事業内容
人材育成支援事業
(個別最適化学習スタイルでの社員教育研修・社外メンター)
①人材育成プロジェクト(高知開催、高松開催、松山開催)
(個別に最適化した学習スタイルでの社員教育研修・社外メンター)
都市と地方においての教育機会の提供に格差の無いようにと始めた事業です。
年間開催数350回以上、年間利用者数6000人を超えています。
利用企業は会員制となっており、高知、香川、愛媛で活躍する地方有名優良企業の皆様に多く利用していただいています。
②トップダウン脱却プロジェクト(岡山、福岡にて開催)
次世代幹部育成プロジェクト
一言で言うと次世代幹部となる社員の育成プロジェクトになります。
次世代幹部育成は多くの企業で経営課題としてあげられます。
特に地方になればなるほど40代が少ないです。
何故なら、現在40代の方たちが就職活動時不況であったため新卒採用の人数を企業が絞ってしまっているため、圧倒的に優秀な人材が少ないという現実があります。
よって、組織構造として50代以上と30代以下の人数が多い、いびつな年齢構成になっています。
そのいびつな組織構造を埋めるべく、30代のスキルと経験をより上げて、次世代の幹部としてより優秀な人材を輩出・育成することが企業にとってもメリットとなるため、このサービスを作りました。
中堅・中小・ベンチャー企業向けコンサルティング事業
- 新規事業開発コンサルティング
- 組織開発コンサルティング など
- 人事評価制度コンサルティング など
会社概要
名称 | ストロングポイント株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 加賀 隼人 |
代表 プロフィール |
前職はデロイト・トーマツグループでコンサルタントとして活躍。 コンサルタントとして10年間活動し、名古屋支社長、大阪支社長を歴任後、 2014年にストロングポイント㈱創業。 出身地である高知県から事業をスタートして、5年間で高松・松山・岡山・福岡と拠点を展開している。 四国での取引企業は100社を超えており、人材育成・自動化コンサルティング・新規事業開発コンサルティングなどの次々とサービスを展開中。 講演実績:日本能率協会、金融機関主催の講演、業界団体主催の講演、 大阪・神戸商工会議所、百十四銀行、香川銀行、愛知県経営者協会、知多信用金庫など外部講演実績も多数有。 外部講演実績約100回、研修講師実績400回以上 |
本社所在地 |
(高松本社)〒761-0031 香川県高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル (岡山本社)〒700-0977 岡山県岡山市北区問屋町9-101 タイルビル |
その他事業所 | 大阪・高知・福岡 |
設立 | 2014/10/1 |
社員インタビュー

Q:入社の決め手となったポイントや出来事はありますか?
前職は加賀と同じく東京に本社を置く、人材育成コンサルティングを手掛けるトーマツイノベーション株式会社に在籍していました。
ストロングポイントへの入社理由は、退職を決意する1年ほど前に起業していた加賀氏から誘われたのが入社のきっかけのひとつでした。
新卒から3年経ち、地元の佐賀県に戻って、それまでとはまったく違う業界に転職しようとしていました。その際、直属の上司の紹介で接点のなかった加賀と話す機会をもつことになり、加賀から「四国で0から事業を立ち上げて地方企業のために活動しようと思う」という言葉を聞き、前職での経験を生かすことで、自分も地方の中小企業を元気にできるかもしれないと感じ、ストロングポイントへの参画を決意しました。
最初の1年は加賀のふるさとである高知県で新規開拓を進め、2016年4月からは香川県、また2019年からは地元の佐賀・福岡などをフィールドに営業と人事コンサルティング、セミナー講師を行っています。
Q:現在の仕事内容を教えてください!
現在の仕事は主に3つあります!
1つ目は<コンサルティング>です。
コンサルティングのテーマは多岐に渡り、人材育成・教育体系の構築から始まり、人事制度構築支援、売上アップ支援、CS向上支援などとにかくクライアントのご要望を聞き、自社で解決できる分野を照らし合わせ色々と支援を行なっています。
2つ目は<セミナー講師>です。
セミナーは①自社開催②企業内講師派遣の2つで実施しています。
自社開催は当社サービスである新人・若手・中堅の社員の方々を対象にした「人材育成プロジェクト」で開催している40テーマ以上のセミナーの講師を行なっています。セミナーの受講者は毎回20~25名ほど。なかには私より年上の方もいらっしゃって、気持ちを引き締めて講師を務めています。反応もさまざまで、次回の講義での話し方や例題なども日々改善しています。
またクライアントに直接出向いて行う企業内研修については、お客様から「こういった課題があるのでそれを解決するようなセミナーを企画してほしいのですが・・」など具体的な要望を聞いて、そこからコンテンツをオリジナルで作成して実施するスタイルです。
こちらは骨の折れる作業ですが、クライアントの要望とマッチした内容の研修を実施できた際は非常に喜んでもらえるサービスのため非常にやりがいを感じています。
3つ目は<営業>です。
上記2つのサービス等を自ら営業し販売します。研修実施の商談において、講師は誰が行いますか?の問いに「私が講師を行います」と答えることは最初は非常に抵抗がありましたが、今ではむしろ製販一体で深いところまで支援ができると他社との差別化になっていますし、クライアントからも非常に安心と信頼を得ていると感じます。この3つを全て一人でやることが出来るフィールドがあるのは自身のスキルアップにもなるので日々成長を感じながら仕事に取り組んでいます。
Q:会社の好きなところはどこですか?
時にコロナ禍が進んでいる昨今、クライアント側も変化しなければいけないと危機感がある中、
自社がどんどん変化を実践していることをクライアントへお伝えすると非常に価値を感じていただけます。
これからの時代も時流をつかみ、変化対応をどんどん促進し、事業展開していくことが自社の強みだと感じます。


Q:どんなときに仕事のやりがいを感じますか?
「クライアントの新たな第一歩を踏み出す瞬間に立ち会えること」です。
例えば、組織編成が課題のA社様の支援をさせて頂いたときの話ですが、具体的にやったことは誰にどんな役割を担うか?
どんなスキルアップが必要か?会社としてこれらを実現するためにはどんな環境を整えるべきか?をA社の社長、現場のリーダーを含めて議論し、上記のやるべきことを明文化しました。それらの支援が完了した際の頂いたメールが下記の通りとなります。
このようなメールを頂き、私たちの存在がクライアントの皆様にとって新たな第一歩を踏み出す事のきっかけになれる瞬間に最もやりがいを感じます。今後もこのように私達の存在がいい影響を与え、社長、従業員みんなが働いて楽しい組織作りの役に立てることが出来ると幸いです。
Q:仕事をする上で何かこだわりはありますか?
<自分の売上目標達成ではなく、まずはとにかくクライアントに役立つ提案営業を>
営業の最も重要な責務は「売上目標の達成」です。もちろんマネジメント、業務改善、オペレーションなど様々な役割はありますが、「売上目標の達成」 これが達成出来ないとその他の役割にも大きく影響します。
「クライアントの為に」というこだわりを持つようになったのは、前職広告の営業をしていた際、自分の数字をあげることを一番に営業活動してしまっていた経験があったからです。自分のために働くというのは、「上司に怒られたくない」「会社でいい顔したい」という考えが根底にあったからです。「クライアントの役に立つための営業」ということは優先順位として常に低かったように感じます。次第に営業としては売上目標を達成するものの、「何のために働いているんだ?」と自問自答を繰り返すようになりました。しかし、成果が出なくなるかもしれないという恐怖に勝てず、数字をあげる為の営業スタイルを変えることが出来ませんでした。ある日、クライアントから「近藤さんはいい人だけど、いい仕事はしないよね」と言われ、この一言がきっかけで、営業活動を続けることが耐えられなくなり退職を決意しました。
その後、弊社代表の加賀からストロングポイントの立ち上げを手伝ってくれと話があり、その際に「前職のような思いは2度としたくない、クライアントの役に立つものしか売りたくない」という想いを伝えました。彼の答えは「もちろんそのつもりだ」と即答でした。実際、ストロングポイントで営業を始めて6年間、クライアントに役立たないと思った提案は1度もしていないです。クライアントのことを考えて常に良い提案を心がけています。前職とは違い心からクライアントの為にと感じるようになり非常に充実した営業活動が出来ています。「近藤さんはいつも私たちのことを考えて提案してくれるいい人だよね」そう企業に必要とされるような営業活動、営業マンでありたいと考えてこだわっています。
Q:うちの会社はどんな人におすすめですか?
②他責が嫌いな人。
③過去より未来の話をするのが好き
なぜこの3つかというと、経営者が好む人材の特徴だからです。また経営者は必ずこの3つを実行しているからです。
ストロングポイントの仕事は「経営者を元気にすること」です。そのため、当然経営者と一緒に仕事をします。
だからこそ経営者にとって一緒に働きたい人材となるために上記の3つを私達自身が実践しないといけないのです。
逆に決めた事をすぐに行動しない、うまくいかない事を環境や他人の責任にする。過去はこうしていたから今回もこうすべきだという発言や行動をする人には絶対に仕事はお願いしません。
こうならないためにも、やると決めたらその日から動く、うまくいかない場合も
まずは自分の何が足らなかったのかを考えてみる。
過去の失敗や成功などに囚われず常に新しいことに挑戦する。
この3つ考え方に共感頂ける方は、是非一緒に社長を元気にしましょう!


Q:なぜうちの会社に入社をきめましたか?
課題解決に向けしっかりとしたコンサルティングを行っている本物のコンサルタント集団だと感じ、自分自身も成長したいと感じたことが入社を決めた理由です。
私は、入社する1年前からストロングポイントのメンバーと共に勉強会に参加させて頂きました。メンバーともコミュニケーションをしっかりとれたことは働くイメージがつきやすかったです。また勉強会ではローカル企業の課題解決につながる、実践的な内容、また机上の空論にならない明確な知識勉強をさせて頂けました。合わせて、将来、自分自身で独立する力をつけたいと考えており、また独立後も協力し合える関係を築けると思った点も入社の理由としてあります。
Q:仕事の面白い部分、難しい部分を教えてください。
面白い部分と難しい部分は表裏一体だと考えています。コンサルタントは、クライアントが気づいていない課題を発見し、その課題解決を実践していくことです。
例えば、売上を上げるために営業研修を受けてレベルアップを図ったり、コンサルティングを受けて新たなやり方を会社に取り入れるとはよくあることです。しかし、実際学んだはずの手法が現場で全く実践されていないという実情がよくあります。私たちはさらに、なぜ現場で実践されていないのか?ということを深堀りし、この課題を見つけること、そして課題解決をすることを具体的に行っています。実践までをクライアントと共に行う、そして現場で実践していただく。知識提供だけでなく実践まできちんと行うこと、これが非常に難しいが解決に導けると非常に面白いと実感しています。
Q:会社の社風や特徴を3つにまとめると?
時流を素早くキャッチアップし、その情報を素早く事業へ取り入れています。
例えば、弊社の人材育成プロジェクトのオンライン研修導入時もメンバーですぐに集まり話し合い、オンラインにするための課題は何かなどをディスカッションし、課題をリストアップ、分担やスケジュールを割り振り、すぐにオンラインに対応できるように準備を進め、実施しました。変化に対応するスピード感・行動力は本当に早いと日々実感しています。
2つ目は、とにかく学ぶ
勉強熱心なメンバーが非常に多いと感じます。
読書は週2~3冊読む、よかった本は情報共有します。また他社の動向を常にチェックし、セミナー見学にも積極的に伺っています。学ぶことで自身の知識の幅を広げ、またクライアントの役に立つために努力している方が多いです。自分自身をアップデートし続ける意欲があるメンバーが多いことは刺激にもなります。
3つ目は、とにかく動く
出来ないのは、やらないから。が暗黙の了解な会社だと思います。
出来るようになるためにまずやってみること。行動しないと課題が見つからないからです。課題が見つかれば、その課題を解決する手段・方法を考えればいいのです。なので、まずはやってみる=動くことが大切だと全員が思っています。会社の合言葉としてJUST DO ITをみな意識しています。


Q:会社を知ったきっかけ、入社の決め手になったポイントを教えてください。
私は就職活動時、「今後、東京や大都市圏への集中が終わり、地方への回帰が始まる」というぼんやりとした時流予測をしていていました。そのため、地方でも自分が成長でき、なおかつ世の中のニーズにあった活動をしている企業を探し、ストロングポイントを見つけました。
弊社社長の加賀と出会い、「地方と都市部の情報格差・教育格差を無くしたい」という熱い想いと社長自身たくさんの経験をされたからこその能力や魅力、そしてセミナー講師、営業、コンサルティングという3つの領域で活動できる環境に惹かれ、ストロングポイントに入社を決めました。
まだ入社して数か月ですが、急速に変化する環境の中でなんとか適応しようともがきながら、香川県を主なフィールドに新規開拓の営業活動を行っています。
Q:入社して日々どんなことをしていますか?心がけていますか?
私の現在の仕事内容は、主に香川県内の企業に向けて、自社のセミナーの紹介や情報提供を通じて弊社との関係構築を行う新規開拓営業をしています。方法は主に電話ですが、案内用のFAX、手紙やダイレクトメールを書くなど様々な工夫や改善をしながら新規のアポイントの獲得を目指しています。最初は、まったく話せず、電話口のお客様から「何が言いたいのですか?」とお叱りを受けるなど恥ずかしい失敗もたくさんありました。
しかし、今では少しずつではありますが、社長や役員クラスの方と話す機会も増えてきました。毎日小さな気づきを積み重ねて少しでも成長するように心がけています。
Q:会社の社風で自身に合うなと思った一番の部分はなんですか?
「言いたいことは相手を尊重しながら言い合う」という点です。
弊社では毎月会議があります。毎回議題に対して立場や年齢は関係なく議論し、決して人格否定に走らない姿は目標やなすべきことに対してまっすぐ進もうという気持ちの表れだと考えています。
それは新入社員の私も例外ではなく、会議中に積極的に意見を求められています。

企業文化
まだまだ小さい組織ですが、地方に対し
”ヤケドをするほど” 熱い想いを持ったメンバーで構成されています。
当社が大切にしていること

当社の特徴

メンバー全員を年齢関係なく「さん」付けで呼びます。
『言いたいことは相手を尊重しながら言い合う』、役職の違いなどは一切関係無し。
皆どんどん意見を出します。自分で考えて、かつ行動できるそんなメンバーの集まりです。
現場で出た意見はこの規模ですので会社としてスピーディーに把握し、高速PDCAを回してクライアントに還元することをモットーにしています。



「経験学習」を弊社では大切にしています。経験すると自分の言葉で伝えることができるようになります。
やりたいと思ったことについては手をあげた人がどんどん実践できる環境があります。

弊社は大手企業がしないことをします!
サービスを徹底的に差別化し、地方で存在意義のあるビジネスを展開しています。
新規事業もいいものは取り入れて即実行しています。
募集職種
職種 |
【経営コンサルタント+法人営業】(新卒・中途採用) 社長を元気にしたい、地域を元気にしたい、日本を元気にしたいという熱い志を持つ仲間をメンバーとして募集します! |
---|---|
仕事内容 |
■フィールドセールス(法人営業)
人材育成・教育に関する提案営業 具体的な仕事の流れは、経営者の方々に『悩み』を聞くところからスタートします。 ■コンサルティング業務
●RPA導入・運用支援コンサルティング(業務の自動化・効率化) ■セミナー講師兼セミナーコンテンツ開発
人材育成プロジェクト研修講師 上記以外にも |
募集要項
雇用形態 |
正社員 ※試用期間あり(3か月) |
---|---|
給与 |
200,000円~ 経験・年齢による(応相談) |
昇給 | 半年に一回評価面談あり |
休日休暇 |
年間休日:120日以上 年次有給休暇 週休2日制(土日祝) 長期休暇(夏季2週間、年末年始2週間など個人によって自由に取得申請できます) 残業:有(残業代は年収に含む) |
勤務地 | 香川県 岡山県 愛媛県 福岡県 高知県 ※転勤の可能性あります。 |
保険 | 健康保険 厚生年金保険 介護保険 雇用保険 |
その他 |
パソコン・携帯電話貸与 社内にて図書貸出あり |
選考方法 |
エントリー >>> 書類選考 >>> 1次面談(採用担当) >>> 2次面談(社長) >>> 最終(社長+メンバー) >>> 内定 ※選考方法についての問い合わせはこちら ストロングポイント株式会社 採用担当:藤澤 ※Facebookの求人ページからでも応募可能 |
応募資格 |
必須(MUST) ・法人営業経験 ※新卒希望者は未経験でも可 歓迎(WANT) ・営業経験/提案型営業経験 ・コンサルティング経験 ・起業経験 ・スポーツ選手の経験 ・おもいに共感してもらえる方 ・組織の中で出る杭の方 ・本を月10冊読める方 ・強みを持っている方など |
こんな方と 働きたいです。 |
・社長を元気にしたい、地域を元気にしたい、日本を元気にしたいという熱い志を持った人 ・圧倒的な成長がしたい人 ・挑戦(チャレンジ)することに貪欲な人 ・事業立ち上げや自分で商品・サービスを創っていきたい人 ・お客様に寄り添って成果を出したい人 ・最高の仲間と、表面的な楽しさではなく心から楽しく仕事がしたい人 |